渋谷フレイル予防フェア

お知らせ

渋谷フレイル予防フェア2025開催レポート

2025年8月26日、渋谷区本庁舎15階スペース428にて「渋谷フレイル予防フェア」を開催しました!
今年も多くの方にご来場いただき、ありがとうございました。当日の様子をご紹介いたします。

オープニング

総合司会は渋谷のラジオパーソナリティ 島田 亜紀恵 が担当。オープニングでは、区長挨拶に加え、来賓のご紹介を行いました。

ステージプログラム

渋谷区の取り組み紹介

渋谷区介護予防・フレイル予防推進員 岡野氏より、渋谷区の取り組みについてご紹介しました。

基調講演1【フレイル・ドミノを防ぐ食生活】

安西 仁美氏 認定栄養ケア・ステーション食サポートHabit 代表 管理栄養士

東京都栄養士会より、渋谷区在住の安西仁美氏にお越しいただき、フレイル予防に重要な柱の一つ「栄養・口腔」についてお話しいただきました。

体操プログラム【フレイル予防のための運動教室】

釣谷 昌史氏 メガロス恵比寿支配人 兼 トレーナー(健康運動指導士)

メガロスのトレーナー 釣谷 昌史氏による、簡単にできる運動プログラムで、座ったままでもできる体操で身体を動かしました。

基調講演2【『骨折予防はフレイル予防』骨粗しょう症治療と転倒予防】

田中 清和氏 日本赤十字社医療センターリハビリテーション科部長/日本骨粗鬆症学会認定医

渋谷区医師会より田中 清和氏にお越しいただき、骨折・骨粗鬆症とフレイルの関係についてお話しいただきました。

体操プログラム【『歌って健康!フレイル予防』】

坂入姉妹 童謡歌手/レクリエーション介護士/野菜ソムリエ

童謡歌手 坂入姉妹による、歌×体操のステージプログラム。身体を動かしながら 誰もがしる名曲を歌い、心と身体をほぐしました。

基調講演3【ヒアリング・フレイル -加齢性難聴と補聴器-】

小川 郁氏 オトクリニック東京 院長/慶応義塾大学 名誉教授

聴覚医学の第一人者 小川 郁氏による、ヒアリング・フレイルの講演。適切に補聴器を使うことのの重要性についてお話しいただきました。

基調講演4【人とつながる、まちとつながる、渋谷発フレイル予防のススメ】

藤原 佳典氏 東京都健康長寿医療センター研究所 副所長

社会参加・多世代交流の地域づくりの視点から、⾼齢者の介護予防・フレイル予防について研究を重ねられる藤原 佳典氏による講演。社会参加の重要性について、事例を用いてお話しいただきました。

体験プログラム

歩行姿勢測定

6mほど歩くだけで、6つの分野から「歩行年齢」を測定し、結果をフィードバックする「歩行姿勢測定」。歩行姿勢の良いポイントと注意するポイントのフィードバックも行いました。

move power test

足踏みなどの簡単な運動を通じて、自分の身体の状態を知る「move power test」を実施。年齢ごとの平均と比較した身体の状態をフィードバックし、評価シートでお渡ししました。

ボッチャ体験

年齢、性別、障がいの有無に関わらず体験できるユニバーサルスポーツ「ボッチャ」。今回は、4〜6投で判定するミニゲーム形式で楽しんでいただきました。(協力:渋谷ボッチャ協会)

フレイルチェックブース

フレイルチェック票を元に、日本サルコペニア・フレイル学会よりお越しいただいたフレイル指導士より結果へのアドバイスを受けることができるブースを設けました。(協力:日本サルコペニア・フレイル学会)

ワークショップ&相談コーナー

【通いの場】渋谷はっぴーの会

60歳以上の区民を対象に脳トレなどを行う「はっぴー教室」を開催する渋谷はっぴーの会。活動の紹介と、脳トレゲーム ワークショップ等を展開しました。

【通いの場】デイ若草

昨年に続き出展。折り紙のワークショップで、活動の紹介と、継続して参加する仲間募集を行いました。

シルバー人材センター

60歳以上の区民を対象に就労を希望する会員を募集するシルバー人材センターの活動紹介、登録会の紹介コーナー。

健康はつらつ文化講座体験会

定期講座を開催する健康はつらつ文化講座の紹介コーナー。  会場内ではつまみ細工/こぎん刺しのワークショップを展開しました。

シブカツ紹介スペース

プレシニア世代からアクティブシニア世代に向けたイベントやコミュニティの紹介を行う「シブカツ」の紹介コーナーを展開しました。

しぶやボランティアセンター

区内のボランティア活動の紹介等を行うしぶやボランティアセンターの紹介コーナーを展開しました。

スマホサロン&ハチさんポ

スマホについてデジタル活用支援員に相談できる「スマホサロン」の出張ブースを設けました。また、渋谷区のポイント制度「ハチさんポ」もご紹介。イベント参加でハチさんポのプレゼントも行いました。

医師会相談コーナー

医師・管理栄養士・言語聴覚士が常駐し、病院ではできないちょっとしたお悩みにアドバイスを行う相談コーナーを展開しました。

スタンプラリー

体験プログラムエリア、ワークショップ&相談エリアの各ブースでプログラムに参加し、スタンプを5つ獲得した方に景品をプレゼントする 会場内周遊企画を展開しました。

渋谷フレイル予防パネル展

渋谷区で実施してている「フレイル予防」に関する事業やサービスについてパネル展示で詳しくご紹介しました。チラシ置き場も設置しでは、渋谷区の各取り組みをご紹介しました。

クイズラリー

パネル展示エリアへの誘致施策として、会場内に3箇所にクイズラリーパネルを設置。また、解答用紙を配布し、参加いただいた皆様にフレイルに関する知識を持ち帰っていただきました。

今年もたくさんの方にご来場いただき、皆さまとともに楽しく”フレイル予防”について考えました。
ご参加ありがとうございました!

この記事をSNSでシェア